2025年11月8日土曜日

クラフト愛好会活動報告「くるみと山葡萄の樹皮で編む小物作り体験」

日時 11月8日(土) 
場所 七北田公園都市緑化ホール研修室
講師 及川希さん
参加人数 9名
(参加者を分けて12月2日にも同講座を開催します)


以前から手編みのカゴに興味はあったものの、その複雑さになかなか手出しできない思いがありました。そんな中、今回小さい作品を作らせていただけるということで、楽しみに参加しました。
講師は加美町で工房を営む及川のぞみさん。やさしく丁寧に指導していただき、難しい作業に苦戦しつつも、なんとか完成させることができました。
出来上がったものは互いに見せ合って「素敵!」と褒め合ったりして、一同満足した様子でした。
自分で作ったものは愛着もひとしお。大切に使いたいと思います。
樹皮を使ったものづくりに触れられた貴重な体験となりました。


botaneko

2025年11月7日金曜日

手作り庭愛好会11月活動報告「ゾーニング勉強会」

日時 11月6日(木) 10時~12時
場所 柏原さん宅
講師 鎌田秀夫先生
参加者 17名

柏原さんは定年後にご夫婦二人でデッキで食事をして過ごしたいという思いで、理想の庭づくりを目指しているそうです。
実際のお庭を見せていただきながら、鎌田先生に現状の問題点を出してもらい、以下のようなご提案をいただきました。

・今後は洋風の庭と和風の庭のスペースを分けて植栽をする
・デッキ周りにも植栽スペースを設ける
・既存の石は移動または撤去を検討する 

その後は会員同士で草花や庭の話など雑談する時間もあり、とても有意義な時間となりました。

手作り庭愛好会2班

2025年11月2日日曜日

クラフト愛好会活動報告

 「ワイヤークラフトフレーム作成」

日時 11月1日(土) 10:30~14:30
場所 岩切タカショー
講師 大場ゆきみさん

今回の「ワイヤークラフトフレーム作成」は、1回目が9月25日(木) 七北田公園緑化センターにて14名が参加しました。
2回目となる今回は、6名の参加者ということで、和気あいあいとアットホームな雰囲気の中行われました。とは言え「口だけじゃなく手を動かしてね‼️」と時間配分も考えながらの進行。間違いそうな所や注意点を前もって説明して頂くなど、講師による丁寧で分かりやすい指導のもと、みんな黙々と真剣に作業に取り組みました。その結果、何とか全員が個性的な「オンリーワンの素敵なワイヤークラフトフレーム」を完成させることができました。




MARIAN

2025年10月30日木曜日

受賞おめでとうございます🎊

嬉しいニュースが届きました!
内海さんが活動されている浦戸諸島「海と花の物語」が、本年度の「全国花のまちづくりコンクール」で農林水産大臣賞を受賞されました🌸
下記のリンクから活動の動画や審査の報告書をご覧いただけます。


みなさんの中にも桂島での花活の思い出をお持ちの方が多いのではないでしょうか。
内海さんから「オープンガーデンみやぎの皆さんにもたくさんお世話になりました。ありがとうございました」との感謝のメッセージをいただきました。

*受賞者による活動紹介文より*
---------------------------
今後も、花による景観づくりを通して浦戸諸島の魅力を発信し、世代や地域を超えた交流を促進することで、島の活性化を目指していきます。全国から寄せられた花のご縁に感謝しながら、花に込められた想いをつないでまいります。
----------------------------

本当におめでとうございます!これからの活動も楽しみですね。

2025年10月22日水曜日

手作り庭愛好会10月活動報告「ギャザリング講習会」

 日時 10月22日 水曜日 10時~12時

場所 泉緑化グリーンスポット

講師 泉緑化 松本明美さん

参加者 22名

今回はギャザリングという手法を使った寄せ植えを教えていただきました。



道具の説明を受け、根のほぐし方や植物のまとめ方を体験。
ふんわり結ぶという難題も皆さん頑張ってクリアし、
最後にべラボンというチップを入れていきました。




ギャザリングは初めてという方がほとんででしたが、
皆さん作業に集中して素敵な作品が仕上がりました。



            担当七班



2025年10月19日日曜日

日帰りバスツアー IN 米沢

10/17(金)、日帰りバスツアーがありました。
行き先は、ダリアの花を見に「やまがた川西ダリア園」です。


「道の駅 米沢」で買い物をして、美味しいランチを食べて、美しいダリアをみて、そして最後の締めは「高畠ワイナリー」でのワインの試飲やお買い物でした。


今回の参加者は28名。
いつもの大型バスにゆったり乗り込み、和気あいあいの楽しいバスの旅でした。
今回参加されなかった方も次はご一緒致しましょうね。


バスツアー班より

2025年10月16日木曜日

クラフト愛好会オープンセミナーのお知らせ

山葡萄のブローチと胡桃の皮のキーホルダーの
2つの作品を作ります(ペンダントにも出来ます)

日程:11/8 (土),12/2 (火)(いずれか希望日を選択)
時間:10:30〜14:00
場所:七北田公園 都市緑化ホール・研修室
参加費:2500円(昼食付き、飲み物はご持参下さい)
申込み先:会員No.30、ガイドブックNo.35 大場ゆきみまで
申込み締切り:10/30(木)まで、
 ショートメールかメールで連絡下さい

持ち物:ハサミ、おしぼり、新聞紙

2025年10月13日月曜日

オープンガーデン中止のお知らせ

ガーデンガイドNo.9
横澤壽子さん

都合により、オープン中止となりました。

よろしくお願いします。

事務局

2025年9月15日月曜日

オープンガーデンのお知らせ

ガーデンガイドNo.9
横澤壽子さん
公開:11月3日(月)
10:00から15:00
事前連絡してからお訪ね下さい
連絡先はガイドブックでご確認下さい

オープンガーデン中止のお知らせ

ガーデンガイドNo.37

今年は異常な暑さのため、外での作業を控えたためダリアの植え付けや、その後の手入れを思うようにできませんでした。やっと植えたダリアもまだまだ貧弱です。
暑さが収まり回復を待っていましたが、今年は皆様に見せられるようなダリアに育てることはできませんでした。
どうするか色々悩みましたが、庭の手入れも十分できなかったこともあり、今回のオープンを中止させていただきたいと思います。
楽しみにしていた皆様には大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
佐々木京子・公郎

2025年9月9日火曜日

手作り庭愛好会オープンセミナーのお知らせ

「寄せ植え教室(ギャザリング)」

ギャザリングという方法で、ビオラを使った可愛らしい花籠を作ります。

日時:10月22日(水) 10〜12時
  ※尚、参加者多数の場合は午前と午後に分かれる事もございます。
  (午前:10〜12時、午後:13時30分〜15時)
場所:泉緑化グリーンスポット
講師:泉緑化 松本明美さん
材料費:4.500円
持ち物:エプロン、持ち帰り用ビニール袋
申込締め切り:9月30日(火)
連絡先:7班班長 渡辺恵子(2025年度会員名簿No.133)

今回はオ―プンセミナーとなりますので、一般の会員の方の参加も募集いたします。
ご不明な点は渡辺まで、御連絡お願い致します🙇      

2025年9月6日土曜日

手作り庭愛好会9月活動報告 「バラの剪定と肥料の与え方」

日時 9月3日(水) 10時から12時
場所 泉緑化グリーンスポット
講師 泉緑化 松本明美さん
参加者 28名


夏バラの剪定方法を、外に植えてある木立性のバラとつるバラを使い、枝の見分け方や剪定方法を教わりました。

秋バラをきれいに咲かせる剪定のコツや、消毒薬と害虫駆除剤と予防薬の正しい使い方も、与えるタイミングが大切と教えていただきました。

馬糞肥料の使い方や販売もあり、有意義な時間となりました。

担当 1班

2025年7月21日月曜日

手作り庭愛好会7月活動報告「秋に向けての草花について『土づくり、肥料の使い方』」

日時 7月12日(土) 10時〜12時
場所 根白石市民センター工作室
講師 鎌田秀夫先生
参加者 26名

4月のオープンセミナー「基本の土づくり」に引き続き、植物への肥料の使い方を学びました。

実際の鉢植えを参考にしながら、水のやり方や、鉢植えに使う最初の土に馬糞等肥料をしっかり入れることによって、根張りも良くなり、水やりも楽になるという基本が再確認できました。

また新会員の参加も多く、先生による、オープンガーデンみやぎの成り立ちや歴代の先輩達のお庭のお話など、珍しい話も沢山の和やかな講習会となりました。

手作り庭愛好会 3班

2025年7月11日金曜日

みどりのゆび食事会

7月8日(火)、仙台駅前の「和食波奈」で、庭主の会「みどりのゆびクラブ」の食事会が開かれました。

25名が参加し、庭オープンが一段落した今シーズンのお庭の状況や、今後の庭のあり方など、様々な意見交換を行いました。
笑顔と笑いの絶えない楽しい食事会となりました。

yukimit


2025年6月25日水曜日

クラフト愛好会活動報告 「カルトナージュで作るリボントレー」

日持 6月24日(火) 10:30~14:00
場所 七北田公園都市緑化ホール
講師 大場ゆきみさん                
参加者 12名
(7月5日(土)にも同講座を開催します。)


ゆきみさんを講師にポイントを分かりやすく丁寧に、時に厳しい指導の中、
みんなも綺麗に作りたいと思う気持ちで真剣に取り組みました。


おかげで、多少の個人差もありますが、それも個性とし、仕上がりは綺麗に出来上がり、自分だけの手作りトレーに大満足‼️


笑顔あふれる楽しい時間でした。


MARIAN

2025年6月16日月曜日

手作り庭愛好会6月活動報告「クレマチスで夢広がる庭作り」

6月14日土曜日、クレマチスの講習会を、参加者42名、七北田緑化ホール研修室を一杯にして開きました。講師は園芸歴50年、私たちの班の岩松二夫が担当しました。


クレマチスの特徴から育成管理やポイント、剪定までを約1時間講義があり、その後「院長法」という手軽な挿し木のビデオを視聴しました。講義後の質問タイムでは、日頃クレマチスを育てて感じる疑問や悩みを出していただき、手作り庭愛好会らしい活発な意見交換の場となりました。


最後に4班行事の恒例となったプレゼントタイムで、班員が持ち寄った提供物の抽選会を楽しみました。班員の事前準備は苦労がありましたが勉強になりましたし、参加者の熱心なクレマチス愛で活気ある行事となりました。これを機に、「手作り庭愛好会」の皆さんの引き出しが少しでも豊かになればと思います。


4班佐々木


2025年6月14日土曜日

[動画付き] Vitamin Garden

今年もお庭の至る所で多彩な表情を見せてくれた中村さんのVitamin Garden。
オープンに行けなかった方も写真や動画でお楽しみ下さい。










botaneko

2025年6月9日月曜日

オープンガーデンレター「ゆきみさんのお庭」


田園地帯の一角に、入り口の門扉から小屋まで、すべて手作りで作られたYukimit Garden。


大きなニセアカシアの木を中心に、青い芝生が背後の田園風景へと自然に溶け込んでいます。


風にそよぐように柔らかく誘引されたバラや草花や樹木が調和して、清々しい空気をいっぱいに感じることができるお庭です。










botaneko





2025年6月6日金曜日

オープンガーデンレター「安保さんのお庭」


晴れた日には東は太平洋、西は蔵王連峰までを一望できる高台の家。
その南斜面をご夫妻で一から整備し、お庭づくりをされています。


宿根草をメインにバラや一年草まで、色合いや、それぞれの植物の特性を生かした配置がなされ、周りの景色とマッチしたダイナミックで美しい空間です。


まる子


2025年6月4日水曜日

オープンガーデンレター「相原さんのお庭」


美しい芝生の周りに、さまざまな色やテクスチャーの葉物が植栽された相原さんのお庭。

花の色数は抑えめで、洗練された雰囲気が感じられます。


botaneko